こんばんは!
chikoです。
毎日暑すぎますね〜〜
こちらの本でご紹介したキャベツボックスのリメイク!
キャベツボックスの底の網を利用して、
洗面所に収納棚をつくりました!
元のキャベツボックスの色がアンテーク風なので、
かっこよく仕上がります。
収納も増え、使い易いキャビネットができました。
使ったのはこちら
みどりの雑貨屋さんのキャベツボックス
材料
キャベツボックス 2個
板数枚
セリアの木箱
蝶番 4個
取っ手 2個
アイアンバー 1本
フック 数個
ローラーキャッチ 2セット
キャベツボックスのメッシュ側をカットします。
メッシュ面から5センチぐらいの位置でカットしました。
マルチエボの丸ノコを使ってカットしましたが、コーナー部分は厚みがあるので、
手鋸でカット
切り口部分は水性塗料のブラックを薄めてさっと塗ります。
中棚にセリアのボックスを使います。
まずはセットしてみて、サイズ感を確認します。
ボンドで固定しましたが、念のためにビスでも数か所固定します。
蝶番はシルバーを塗装してブラックに。
蝶番を取り付け、キャビネットの下の両開き中央寄りに、
ローラーキャッチを取り付けます。
本体側にローラ―です。
取付はローラーキャッチの包装に
書いてあるのでそれに従って取り付けます。
『let's diy! カフェみたいなお家を作ろう』
P47に
詳しい取付方法を記載しています。
扉の内側リングフックを取り付け。
スタンドして収納できるようにしました。
もう一つの棚は桟をボンドで取付け、棚板を入れました。
取っ手も金色からブラックへ塗装し、
赤とグレ―の塗料をスポンジでポンポンして、
錆風に加工しています。
壁への取付は板壁で下地が入っている部分なので、
ビスで直に取付しています。
仕上げにアイアンバーを付けて完成です。
雑誌ではこんな使い方も紹介していますよ!
アジのある棚が欲しいぁと思ったら、
キャベツボックスをリメイクするのもありですよ!
只今
Facebook強化期間ちゅう!
ぜひ、いいねお待ちしてます~
Wagonworks Facebookはこちら

Let's DIY! カフェみたいなお家をつくろう [単行本]
コメント
コメント一覧 (5)
お引越し前のブログ記事のダイニングテーブルのリメイクについて質問させてください♩
ダイニングテーブルのリメイクに挑戦中で、こちらの記事を何度も見させてもらい、参考に頑張って、サンダーがけしています^_^
質問ですが、仕上げのヤスリがけもサンダー使用されましたか?
それとも手作業ですか?
これは、色を入れた後にする方がいいのですよね?
お時間のある時に教えてください♩
どうぞよろしくお願いします^_^
こんにちは!
ダイニングテーブルのリメイクされているのですね!
元の塗料をはがす時は荒い番号のやすりで剥がします。
そのままの状態でステインを塗るとすごく浸透します。
たっぷりと着色したい時はここで入れてもよいと思います。
塗料によって着色しやすいものとしにくいものがありますので、
それによってもつかい分けをしますが、
荒めのサンダーでやすり、その後細かい目のサンダーをかけ、
着色系のステインをぬり、仕上げにオイルかニスを塗るという順番が通常です。
細かいサンダーは電動でも手動でもどちらでもOKですよ!
パソコンの調子が悪く御礼が遅れましたが、参考にさせていただき、リメイクが
完了しました。全く同じようにしたのですが、1週間くらいでコップの輪ジミが
気になるようになってしまっています((´;ω;`)
食事の時に短時間、コップを置いたくらいで今までと同じ使用なのですが。
テーブルを真上から見ると全く気がつかないのですが、光の加減で斜めから見ると
すでにシミのようなものがちらほらで、びっくりなのですが、
これは、最後のオスモカラーが薄かったのかななんて思っていますが、
今から上塗りしたりするとおかしくなってしまいますかね?
原因などお時間のある時にアドバイスいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
木材の種類や下塗りの色やサンダーの荒さよっても染みやすかったりするので、そんな時はオスモでは保護しきれないかもしれないです。
方法としては上から2度塗りは大丈夫ですが、木材が原因の場合は
杉等木が柔らかいので染みができやすいです。
固めの木の方が塗装すれば染みにくいです。
輪染みが気になる場合で完全に保護したい場合はウレタン塗装(ニス)ツヤ無しクリア等を塗るとしっかりと保護されますよ。
オスモカラーにもつや消しタイプがありましたね。
そちらで試してみようかな。
突然、すみませんでした。これかも更新楽しみにしています♪