おはようございます!
chikoです。
イベントが終わって3日間、
娘とお出かけしたり、髪を切りに行ったり、
リフレッシュできました。
インスタにも書いたけど、
最近、忙しそうだけど・・・
と連絡するのも申し訳なさそうに
ご連絡いただいておりますが、(笑)
元気ですよ
ちょいちょい、息抜きもしてます。
そして、忙しいけど、
お仕事というよりは趣味の延長で、
趣味が仕事になっているので、
テレビやラジオをはじめ、
まぁ、忙しくても味わえない楽しいことも
たくさん経験させていただいていて、
感謝しております
ただ、突っ走りすぎたので、11月12月は少しセーブして
充電しよかな~なんて思ってます(^^♪
さて、
日時10月28日(日) 東京ワークショップ
『ついついメモしたくなるロールメモ帳』 10:30-11:30 第1部 13:30-14:30 第2部 16:00-17:00 第3部 予約なしワークショップは、
受付の方法がわかりにくいです!
という問い合わせがありましたので、
こちらの画面(お問い合わせフォーム)が
受付画面となります。
その他のお問い合わせを選んでから、
お問い合わせ内容に、希望の時間帯
1部から3部を記入くださいね♪
ご予約はこちら
ぜひ遊びに来てね!
**********************
電動工具無しであっという間にできます。
調味料ラックだけでなく、トイレ収納や、
傘立てとしても使える基本の形です!
材料はセリアの4個のみでできます!
インスタグラムでは動画レシピを投稿していますので、
こちらも見てね!
☟

セリア
木板(45×15㎝)
ウッディスクエアBOX (大)

ボックスの手前の板を1枚のみ金槌で
内側から叩いて外します。
固定している根本部分を軽く叩くと外れます。

外した板を下の板に合わせて隙間を無くして、釘で固定します。

ボックスの前面になる部分をミルクペイントの
トリトンブルーでペイントします。

NEWデザインステンシルシート!


このシートでステンシルしました!



ボックスの片側に木工ボンドを塗ります。

板をボンドを付けた面に板の端上下に面を揃えて固定します。
ボックスの反対側にボンドを塗り、板を固定します。

板の外側から、ビスで固定します。片側、上下2か所づつ。
木材が桐の為柔らかいので、
手回しのドライバーでも簡単にビスを固定できます。

軽くヤスリをかけた後、
ワトコオイルのドリフトウッドで全体を塗装します。
ブルーにペイントした部分の上からも塗ります。
内側にもしっかりと塗装します。

完成!!!!

下段には醤油や酒等の長い調味料を
上段は胡椒やハーブ等の調味料を収納できます。
キッチンシンク下の収納として使ったり、
外に出してもオシャレですよ。



おまけ!

上のボックスの底を抜いてしまえば、
傘立てにもなるよ~
ぜひ、作ってみてね!


『もの、ごと』サイトに参加しています。
クリックするとこちらのサイトにジャンプします!
☟
LIMIAで連載させていただいています!
↓
フォロワー 42000人
良かったらフォローお願いします。
良かったらLINEお知らせの登録を
お願いします!
すばやくお知らせします!(笑)
WAGON WORKS(ワゴンワークス)
chiko(ちこ)
ライブドア公式ブロガー
DIYクリエイター・スタイリスト
著書『let's diy! カフェみたいなお家を作ろう』宝島社から発売中!
【WORKS】
DIY記事ライター(コラム、レシピ、新聞連載)
住宅、店舗、工房のリノベーションデザイン
インテリア空間スタイリング(CM)
SNS広告コンサル・セミナー講師
全国でワークショップ、イベント、講演
作家さん向けコンサル
市と空き家問題対策の取り組み
テレビ・ラジオ出演
DIY記事や番組等の監修
コメント