WAGON WORKS(ワゴンワークス)
chiko(ちこ)です♪
ご訪問ありがとうございます♪
DIYクリエイターとしてDIYの情報を発信したり、
ワークショップを開催したり、
インテリアのデザインをしています。
*****
インスタグラム(7.6万人フォロワー)はこちら
wagon works インスタグラム
*****
こんにちは!
まずはテレビ出演のお知らせです!
久しぶりの全国ネットでの放送!
5月29日(土曜日)
『土曜はナニする!?』
に出演します!
プロんちルームツアーの企画で、
私はDIYクリエイターとして
DIYでリノベした
我家をルームツアー風に
ご紹介させていただきます。
良かったら観てね!
さて、毎年梅雨のシーズンがくると、
DIYで傘立てが作りたくなる!
以前作った、セリアのすのこを使った、
スリムな傘立ての作り方!
こちらも、たくさんの方に
真似して作っていただきました。
今回ご紹介するのは、
またまた、セリアのアイテム!
”ワイヤーラティス”と”ステンレストレー”を使います!
では、早速作り方いってみましょう~!
《材料》
☆セリア
⚫︎ワイヤーラティスワイド
2枚
(40.5×51.5 ㎝)
⚫︎ステンレストレイ 1枚
(25.5×17.5㎝)
☆ホームセンター
《注意》木材のカット寸法を載せておりますが、
ワイヤーラティスを曲げる時に、
曲げる場所がずれると、
板のサイズも少し変わってきてしまいます。
ワイヤーを曲げて筒状にしてから、
板のサイズを算出することを
おすすめします。
⚫︎上の木枠
280×45×14㎜ 2本
165×45×14㎜ 2本
⚫︎下の木枠
280×90×14㎜ 1本
280×45×14㎜ 1本
165×90×14㎜ 2本
⚫︎底
252×45×14㎜ 2本
⚫︎極細スリムビス 24本
⚫︎ステップル 8本
(配線等をとめる釘)
☆塗料
水性ウレタンニス
3. 90度までしっかりと曲げます。
できるだけ、角が鋭い感じの場所で曲げると、
綺麗に曲がります。
4. ラティスを2枚とも曲げます。
写真のように筒になるように重ねます。
5. 結束バンドでとめてカット。
結束バンドはニッパーでカットして、
カットした部分が内側になるように回します。
6. 筒状になりました。
8.すべての板を塗装します。
水性のウレタンニスを使いました。
11. ステップルでワイヤーを木枠に打ち留めます。
※ステップルとは、配線コードを壁などに這わせて
とめるためのコの字の釘。
ホームセンターでは電気配線コーナーで
購入することができます。
12. 底の2枚も側面からビス固定します。
この底の部分が、
ステンレストレーを受ける部分になります。
13.下枠の取り付けができました。
次は上の枠です!
14.上の枠も下枠と同様に最初に
コの字の枠をラティスにはめ込み、
前板を上から被せるようにビスで取付します。
15.お好みでステンシルします。
ステンシルのシートをマステで固定します。
ステンシル用の筆に塗料を少しのせ、
紙で塗料を落としながら、
真上からトントンと叩くように
ステンシルしていきます。
16.下の枠にステンレスのトレーを入れます。
完成です!
水受けのトレーは外して洗うことができるので、
とても便利ですよ(^^♪
ぜひ、ぜひ作ってみてね!
すのこを使った
スリムな傘立てのレシピも人気です!
よかったらこちらもチェック!
ブログ村ランキングも登録しています。
クリックしてもらえるとランキングが
あがる仕組みになっています。
instagramで一番早く投稿お知らせしています。
アカウント
『WAGON WORKS』
只今フォロワーさん 71000人です♪
WAGON WORKS(ワゴンワークス)
chiko(ちこ)
ライブドア公式ブロガー
DIYクリエイター・スタイリスト
著書『let's diy! カフェみたいなお家を作ろう』宝島社から発売中!
【WORKS】
DIY記事ライター(コラム、レシピ、新聞連載)
住宅、店舗、工房のリノベーションデザイン
インテリア空間スタイリング(CM)
住宅収納スペシャリスト有資格
全国でワークショップ、イベント、講演
作家さん向けコンサル
市と空き家問題対策の取り組み
テレビ・ラジオ出演
DIY記事や番組等の監修
コメント